神社へのお参りの仕方


最近早起き最近早起きが少しできるようになり、5時台に起きて氏神様にお参りに行くようになりました。
  神社は治めている地域が決まっているので、各都道府県の神社庁に聞くと、自分の住所の氏神様を教えてもらえるそうです。 神社本庁
  私は「ここかな?」という神社に直接電話をしてみたら、バッチリあたりでした。 行くと気持ちがいいなー、と思う神社だったので、朝早起きして出来るだけ行ってみることにしました。
  不思議なことに、朝お参りに行くときは、五十肩がよく動くんです。
  でも帰ってきてパソコンを打っているとテキメンに固まります。笑
  神社のお参りの仕方の本を買って読んでみました。 「全然知らずにお参りしていた神社の謎」 全然、知らずにお参りしてた 神社の謎
  知っていることも多いでしょうが、私も知らなかったこともたくさんあるので、少しご紹介しますね。
  1.まず鳥居をくぐる前に丁寧に一礼する。(今から敷地内に入らせていただきます。というあいさつ) 2.お社まで参道を歩くときは、真ん中は通らない。真ん中は神様の通り道。左側を通る。 3.手を清める。柄杓を右手に持って水をくみ、左手にかける。      左に持ち替えて右手を清める。   また右手に持ち替えて、左手に少量の水をとり、口をすすいで清めた後、左手で口を隠してそっと吐き出す。   左手を少し洗い流し、両手で柄杓を持って立て、残ったお水で柄を洗い流す   これを1杯のお水でやる 4.お賽銭を入れる   10円は遠縁(とおえん)であまりよろしくない。   5円(ご縁)、11円(いい)、41円(よい)、45円(始終ご縁がある)、20円(二重にご縁)などなどがよい 5.軽く一礼する 6.二礼、二拍手する   柏手は両手を合わせた後、右手を少し引いて左手の方が関節1つ分上に出るくらいでたたく   (左手は神、右手は人間、なので、人間を下げる) 7.お礼をする   まずは住所と名前を言う。どこのだれかを伝える。   そして感謝を伝える。いきなりお願いをしない。   しっかり感謝の気持ちを伝えた後、お願いがある時はしてもよい。 8.深く一礼する 9.軽く一礼する 10.帰りも真ん中は通らず、左を通り、鳥居の前でまた一礼する。
  (伊勢神宮では通る側が外宮と内宮で違い、外宮は左側、内宮は右側なので注意)
  神様にお参りって、他力本願みたいですが、 感謝や祈りの波動は伝わるので、氏神様にお参りしてみてはどうでしょう? 1日と15日、月に2回は行くのがいいそうです。 1年に一回じゃ、覚えてもらえないって。笑
  日本人だから、こういうことも子どもたちにちゃんと伝えていきたいですね。
  ではではみなさん、今日も一日JOYJOYで☆
  ~~~近々のセミナー&講演会情報~~~ 8/25(月)西宮でママの再就職応援のための講演をします。 ママの就活応援フェスタ
  【プリン’s カフェセミナー】 8/21(木)名古屋にて 13:00-16:00 「学習障害でハチャメチャな成績だった僕が、高校に合格しメイク講師で独立するまで  ~母のコレが嫌だった、そしてこれがうれしかった~」講話  &モテママになるためのメイク個別ワンポイントレッスン 河村慎吾先生のトークショー&モテママメイク講座@名古屋
  9/27(土)は東京で同じ内容 河村慎吾先生のトークショー&モテママメイク講座@東京
  9/9(火)関野典子先生の数秘&カラープチ講座 関野典子先生の数秘&カラープチ講座
  【プリン’s カフェ】 大阪 9/19(金)13:00-15:00 お茶会@大阪開催!! キャンセル待ちです。
  四日市ママ力UP倶楽部月例セミナー 8/29(木)「子どもの個性を伸ばそう!」 13:00~15:00 ママ力UP倶楽部 in 四日市 —————————————————————— ママたちの持っている東大脳を引き出す プレシャス・マミーメンターコーチ 谷 亜由未 photo credit: jcruz2000 via photopin cc