世代間ギャップで混乱します

さて、前回何を知りたいか教えてくださーい、と投げかけて、
いただいた質問にお答えします。
=========== 谷先生こんにちは。いつも楽しくメルマガ読ませて頂き、大変勉強になっております。
今日は相談なのですが、私は旦那の親と同居をしていて、 子供は小学2年女の子と、幼稚園年少男の子(軟骨無形成症=小人症)の2人がいる36歳の母です。
子供がいても自分の夢を見つけて頑張りたく この度介護福祉士の国家試験にも合格しました。
そして週3日デイサービスで朝7時半~夕方3時45分までパートをしながら、 娘の習い事の送迎や息子の幼稚園お迎え、医者通いに追われています。
ただ朝が早いため、仕事の日だけ姑に幼稚園の朝送迎だけお願いするのと、 土日に仕事が入って旦那も用事がある時はお願いして見てもらうのですが、
「私は卒業と同時に出来ちゃた婚で、すぐに同居して遊ぶ間もなくこの家に従ってきて、 今やっと定年になったから遊びまくりたいから、 私らを一切頼らんといて」 と言うのです。
「〇ちゃん(私の名前です)、私の時は子供が小学5年になったらやっと働きに出たし、 それまでは友達とも遊ばず年寄りの世話を最優先に子育てもしてきたわ。 〇ちゃん子供小さいうちに働くなら3時間とかにしてもっと誰にも頼らんでいいように考えて行動しんか」 と言うのです。
私は、辛い時や困難な時は1人で抱えこまず 誰かに思い切って頼った方がいいと思うし、 自分がやりたい事を我慢して、家族の世話ばかりしているのは本当にあるべき姿なのでしょうか?
世代が違うので姑の言ってる事と、 今の時代の考え方や、谷先生の話とが私の頭の中でグチャグチャになり 私はどうしたらいいのでしょうか?
働くにしても年少の男の子が少し障害があるため 大きくなったからと言って手が離れるわけでもなく、 お金も貯めたいし、全て私1人で抱えこまなければならないのでしょうか?(>_<)」
========== Aさん、相談ありがとうございます。
まだお子さんが小さいうちから、勉強して資格を取って、 すばらしいですね!!
夢がある、と書いてありますが、どんな夢なのでしょう??
夢に向かってがんばっているお母さんの姿は、 お子さんたちにとてもいい影響を与えると思います。
さて、ご相談についてなのですが、 ちょっとだけ残念に感じたことがあります。 これは私がこの文面を読んで感じたことなので、違っていたらごめんなさい。
Aさんは、足りないところに目が行ってしまっている気がしました。
「私が夢に向かって頑張ることは、いけないことなの?」 「がんばっている私を、義母さんたちは応援してくれないの?」 「どうして一人で抱え込まなきゃいけないの?」
不平不満がすごく伝わってきたんです。 感謝の気持ちは・・・ありますか??
もしあるとしたら、それがご両親に伝わってないかもしれませんね。
お姑さんの時代には、本当に自分のことを後回しにして、 家事に子育てに、家計のためにお仕事を頑張ってこられたのでしょう。
そのおかげで、今の私たちの豊かな暮らしがあるのです。
そのことにどのくらい感謝していますか??
週に3日、送迎してもらっていることに、どのくらい感謝していますか?
夫婦ともども親が近くにいなくて、普段は全く親を頼れないママ、 それでも共働きをしているママたちがたっくさんいます。
旦那さまのご両親がそこにいてくれて当たり前の環境ではなく、 いない環境だとしたら、Aさんはどうするのでしょう?
確かにお義母さんたちの子育てしてきた時代と、今の時代は違います。 価値観も違います。
でも、お義母さんたちの時代の価値観を否定してしまったら、 今の時代の価値観をお義母さんたちが受け入れてくれることはないでしょう。
人は鏡です。こだまの法則でもありますよね。
まずはそういう時代に生きてこられたご両親に感謝してください。
そして、親の助けがもらえない状況で何ができるのか、 ご夫婦、お子さんも含めて話し合ってみてください。
Aさんの夢も、旦那さまやお子さんたちとしっかり共有してください。 それにみんなが協力してくれる、という状況をつくることが第一です。
その上で、ご両親にもそのことを伝え、 どこまでなら手を貸してもらえるのか、聞いてみることです。
あとは、そんなに焦らなくても大丈夫。
子どもが大きくなっても手が離れるというわけでもなく、 とありますが、 それでもあと10年もしたら、今よりずっとフリーになれますよ。
私が動き出したのは、38歳からです。
プレシャス・マミーを作ったのは45歳。 もうすぐ50歳ですが、ドンドンこれからまだまだ楽しくなると思っています。
人生はいつからだって変えられますから。
今与えられていることに目を向けて、まず感謝してください。
そうすれば、これからどんどん未来が開けてきますよ!
今日と明日、私はひっさしぶりに2日間セミナーを受けてきます。 新しいことに出会える期待でワクワクがいっぱい☆ また報告しますね。
ではではみなさん、今日も一日ゴキゲンで!!
~~~近々のセミナー&講演会情報~~~
6月からの谷が講師を務める最後のプレシャス・マミーコーチ養成講座、 東京は平日水曜クラスを開講することになりました!! プレシャス・マミーコーチ養成講座:<A>東大脳子育てコーチング 基礎コース
※株式会社プレシャス・マミーでは、3月まで内税で料金設定させていただいておりましたが、 4月からの消費税引き上げに伴い、4月以降お申込(ご入金)の連続講座には 一律その時点での%で消費税を掛けさせていただきます。
※プレシャス・マミーコーチ養成講座に興味がある方への個別説明会は随時行っていますので、 遠慮なくお問い合わせください。 お問い合わせ
5月16日大阪で、17日名古屋で講演会あります!! ママそら、奥田絵美ちゃんとの対談もあり☆ 大阪はこちら↓ 東大脳が育つ魔法の言葉 & 子育てを楽しみながらママが輝く方法!in大阪講演会 名古屋はこちら↓ 「東大脳が育つ魔法の言葉&子育てを楽しみながらママが輝く方法!」in名古屋講演会開催します!
夢をかなえたいママのためのお茶会、「プリン’sカフェ」☆ 5月は20日、ゲストはファザリングジャパンの創設者、タイガーマスク基金の代表理事、安藤哲也さん。 すでに満席、キャンセル待ちです。 プレシャス・マミーお茶会
—————————————————————— ママたちの持っている東大脳を引き出す プレシャス・マミーメンターコーチ 谷 亜由未
photo credit: lyzadanger via photopin cc
=========== 谷先生こんにちは。いつも楽しくメルマガ読ませて頂き、大変勉強になっております。
今日は相談なのですが、私は旦那の親と同居をしていて、 子供は小学2年女の子と、幼稚園年少男の子(軟骨無形成症=小人症)の2人がいる36歳の母です。
子供がいても自分の夢を見つけて頑張りたく この度介護福祉士の国家試験にも合格しました。
そして週3日デイサービスで朝7時半~夕方3時45分までパートをしながら、 娘の習い事の送迎や息子の幼稚園お迎え、医者通いに追われています。
ただ朝が早いため、仕事の日だけ姑に幼稚園の朝送迎だけお願いするのと、 土日に仕事が入って旦那も用事がある時はお願いして見てもらうのですが、
「私は卒業と同時に出来ちゃた婚で、すぐに同居して遊ぶ間もなくこの家に従ってきて、 今やっと定年になったから遊びまくりたいから、 私らを一切頼らんといて」 と言うのです。
「〇ちゃん(私の名前です)、私の時は子供が小学5年になったらやっと働きに出たし、 それまでは友達とも遊ばず年寄りの世話を最優先に子育てもしてきたわ。 〇ちゃん子供小さいうちに働くなら3時間とかにしてもっと誰にも頼らんでいいように考えて行動しんか」 と言うのです。
私は、辛い時や困難な時は1人で抱えこまず 誰かに思い切って頼った方がいいと思うし、 自分がやりたい事を我慢して、家族の世話ばかりしているのは本当にあるべき姿なのでしょうか?
世代が違うので姑の言ってる事と、 今の時代の考え方や、谷先生の話とが私の頭の中でグチャグチャになり 私はどうしたらいいのでしょうか?
働くにしても年少の男の子が少し障害があるため 大きくなったからと言って手が離れるわけでもなく、 お金も貯めたいし、全て私1人で抱えこまなければならないのでしょうか?(>_<)」
========== Aさん、相談ありがとうございます。
まだお子さんが小さいうちから、勉強して資格を取って、 すばらしいですね!!
夢がある、と書いてありますが、どんな夢なのでしょう??
夢に向かってがんばっているお母さんの姿は、 お子さんたちにとてもいい影響を与えると思います。
さて、ご相談についてなのですが、 ちょっとだけ残念に感じたことがあります。 これは私がこの文面を読んで感じたことなので、違っていたらごめんなさい。
Aさんは、足りないところに目が行ってしまっている気がしました。
「私が夢に向かって頑張ることは、いけないことなの?」 「がんばっている私を、義母さんたちは応援してくれないの?」 「どうして一人で抱え込まなきゃいけないの?」
不平不満がすごく伝わってきたんです。 感謝の気持ちは・・・ありますか??
もしあるとしたら、それがご両親に伝わってないかもしれませんね。
お姑さんの時代には、本当に自分のことを後回しにして、 家事に子育てに、家計のためにお仕事を頑張ってこられたのでしょう。
そのおかげで、今の私たちの豊かな暮らしがあるのです。
そのことにどのくらい感謝していますか??
週に3日、送迎してもらっていることに、どのくらい感謝していますか?
夫婦ともども親が近くにいなくて、普段は全く親を頼れないママ、 それでも共働きをしているママたちがたっくさんいます。
旦那さまのご両親がそこにいてくれて当たり前の環境ではなく、 いない環境だとしたら、Aさんはどうするのでしょう?
確かにお義母さんたちの子育てしてきた時代と、今の時代は違います。 価値観も違います。
でも、お義母さんたちの時代の価値観を否定してしまったら、 今の時代の価値観をお義母さんたちが受け入れてくれることはないでしょう。
人は鏡です。こだまの法則でもありますよね。
まずはそういう時代に生きてこられたご両親に感謝してください。
そして、親の助けがもらえない状況で何ができるのか、 ご夫婦、お子さんも含めて話し合ってみてください。
Aさんの夢も、旦那さまやお子さんたちとしっかり共有してください。 それにみんなが協力してくれる、という状況をつくることが第一です。
その上で、ご両親にもそのことを伝え、 どこまでなら手を貸してもらえるのか、聞いてみることです。
あとは、そんなに焦らなくても大丈夫。
子どもが大きくなっても手が離れるというわけでもなく、 とありますが、 それでもあと10年もしたら、今よりずっとフリーになれますよ。
私が動き出したのは、38歳からです。
プレシャス・マミーを作ったのは45歳。 もうすぐ50歳ですが、ドンドンこれからまだまだ楽しくなると思っています。
人生はいつからだって変えられますから。
今与えられていることに目を向けて、まず感謝してください。
そうすれば、これからどんどん未来が開けてきますよ!
今日と明日、私はひっさしぶりに2日間セミナーを受けてきます。 新しいことに出会える期待でワクワクがいっぱい☆ また報告しますね。
ではではみなさん、今日も一日ゴキゲンで!!
~~~近々のセミナー&講演会情報~~~
6月からの谷が講師を務める最後のプレシャス・マミーコーチ養成講座、 東京は平日水曜クラスを開講することになりました!! プレシャス・マミーコーチ養成講座:<A>東大脳子育てコーチング 基礎コース
※株式会社プレシャス・マミーでは、3月まで内税で料金設定させていただいておりましたが、 4月からの消費税引き上げに伴い、4月以降お申込(ご入金)の連続講座には 一律その時点での%で消費税を掛けさせていただきます。
※プレシャス・マミーコーチ養成講座に興味がある方への個別説明会は随時行っていますので、 遠慮なくお問い合わせください。 お問い合わせ
5月16日大阪で、17日名古屋で講演会あります!! ママそら、奥田絵美ちゃんとの対談もあり☆ 大阪はこちら↓ 東大脳が育つ魔法の言葉 & 子育てを楽しみながらママが輝く方法!in大阪講演会 名古屋はこちら↓ 「東大脳が育つ魔法の言葉&子育てを楽しみながらママが輝く方法!」in名古屋講演会開催します!
夢をかなえたいママのためのお茶会、「プリン’sカフェ」☆ 5月は20日、ゲストはファザリングジャパンの創設者、タイガーマスク基金の代表理事、安藤哲也さん。 すでに満席、キャンセル待ちです。 プレシャス・マミーお茶会
—————————————————————— ママたちの持っている東大脳を引き出す プレシャス・マミーメンターコーチ 谷 亜由未
photo credit: lyzadanger via photopin cc